スポンサーリンク アート/現代アート

まさだたけしが絵本作家デビュー!『おいわいのぼうけん』の魅力と世界観を解説!

美術作家として世界的に活動してきたまさだたけしさんが、絵本作家としてデビュー!
その初作品『おいわいのぼうけん』が、アート好きや親子世代からじわじわ注目を集めています。

この記事では、絵本『おいわいのぼうけん』の魅力や登場キャラクター、原画展やグッズ情報までを一気にご紹介します!


この記事でわかることはこんな感じです👇

  • 『おいわいのぼうけん』ってどんな絵本?

  • 登場キャラクターの性格やストーリーのあらすじ

  • 原画展の詳細と限定グッズの中身

  • 親子でどう楽しめるか、対象年齢や読み聞かせのコツ

  • 今後の海外展開やクラウドファンディング情報

親子での読み聞かせタイムにぴったりなこの絵本、
ぜひチェックして冒険の世界へ飛び込んでみてくださいね!


まさだたけしが絵本作家に!初作品『おいわいのぼうけん』とは?

まさだたけしさんは、現代アートの世界で活躍してきたアーティストで、今回ついに絵本作家としてもデビューしました。
そんな初めての絵本が『おいわいのぼうけん』です。

絵本のような絵画を描いてきた彼が、今度は絵画のような絵本を作ったということで、アート好きの間でも話題になっています。
絵本としてのストーリー性と、アーティスティックなビジュアルの融合が、この作品の最大の特徴です。

子どもにも、大人にも、新しい絵本体験を届けてくれる1冊になっています。

このセクションでは、まずまさだたけしさんの活動や経歴、そしてこの絵本に込めた想いについてご紹介していきますね。

美術作家・まさだたけしのこれまでの活動と経歴

まさだたけしさん(本名:政田武史)は、国内外で活動してきた美術作家です。
アートフェアや個展を通して、「絵本のような絵画」と称される作品を数多く発表してきました。

そんな中、コロナ禍をきっかけに、自宅のアトリエで描きためた“冒険絵画”が注目を集めるように。
そこから誕生したキャラクターたちが、今回の絵本『おいわいのぼうけん』の世界に繋がっていったんです。

初の絵本制作に込められた想い

『おいわいのぼうけん』は、まさだたけしさんにとって「想像力が詰まった物語をかたちにする」大きな挑戦でした。
ただの物語ではなく、1ページ1ページがアートとしても成立するような絵本を目指し、全ページを丁寧に手描きで制作しています。

キャラクターたちの細かな表情や背景の色合いにもこだわり抜いた結果、36ページに及ぶ濃密な作品が完成しました。
まるでアートギャラリーにいるかのような感覚でページをめくれる1冊です。

この作品に込めたまさだたけしさんの想いは、「子どもたちに夢と冒険、そして優しさと勇気を届けたい」という気持ちでした。

『おいわいのぼうけん』の魅力を徹底紹介!キャラクターやストーリーの世界観

『おいわいのぼうけん』は、ただの絵本じゃありません。
アートと物語が見事に融合した、まさに“絵画のような絵本”なんです。

ここでは、絵本の登場キャラクターやストーリーの内容、そして世界観に込められた魅力をギュッとまとめてご紹介します!

主人公「レンレン」たちの性格や役割を解説

この絵本には、3人のメインキャラクターが登場します。

どのキャラも個性がしっかりしていて、子どもたちが感情移入しやすいように作られてるのがポイントです!

  • レンレン:好奇心いっぱいで自然観察が大好き。特技はでんぐり返し!

  • ハリー:おっとりマイペース。料理が得意で読書好きなインドア派。

  • パタやん:ひょうきんで木登り名人。日々のパトロールが趣味!

この3人が、それぞれの「おたんじょうびプレゼント」を探しに出かける冒険が、物語の大きな柱になっています。

絵本ならではのアート性と手描きのこだわり

まさだたけしさんの絵本のすごさは、やっぱり「手描きのクオリティ」にあります。

ページのすみずみまで丁寧に描かれた背景や、色使いのあたたかさ、キャラの表情からにじみ出る感情まで…
まるで美術館の中を旅してるみたいな気持ちになりますよ。

特に、カラフルでポップな色づかいと、柔らかな線のタッチが魅力的で、子どもだけじゃなく大人も思わず見入っちゃうんです。

絵本がもっと楽しくなる!展覧会と限定グッズで世界観を体感

『おいわいのぼうけん』は、絵本だけじゃ終わらないんです!
なんと、原画展が開催されたり、限定グッズも登場したりと、リアルな体験が盛りだくさんなんです!

今回は、代官山で開催される展覧会の内容と、見逃せない限定アイテムについてご紹介していきますね。

代官山の原画展で見られる展示内容とは?

絵本の発売を記念して、2025年4月19日〜5月24日の期間で開催されるのが、**原画展「おいわいのぼうけん」**です。

場所は、代官山にある「ギャラリーAISHO」。
展覧会ではこんな内容が楽しめます👇

  • 絵本に使われた全36ページ分の原画を展示

  • 制作過程がわかるアイディアスケッチや構想メモ

  • キャラクターたちの彫刻作品

  • サイン会(4月19日・20日 11時〜16時)

まさに「絵本の中に入った気分」を味わえる展示空間なんです!

DISCOVEREDコラボTシャツやアクスタなど限定アイテムまとめ

さらにテンション上がるのが、ここでしか手に入らない限定グッズの数々です!

  • ファッションブランドDISCOVEREDとコラボした親子Tシャツ(大人用・子ども用)

  • キャラクターのアクリルスタンド(レンレン・ハリー・パタやん)

  • サイン入りの絵本

  • オリジナルトートバッグやレジャーシート、ハンドタオルも登場予定!

どれも可愛すぎて、お土産にもプレゼントにもぴったりです。

親子で楽しむ『おいわいのぼうけん』!子どもにおすすめな理由とは?

『おいわいのぼうけん』は、ただの子ども向け絵本じゃないんです。
親子で一緒に読んで、笑って、ワクワクできる絵本として作られてるんですよ〜!

ここでは、どんな年齢のお子さんに向いてるのか、そしてどうやって親子で楽しめるのかを詳しくご紹介していきますね。

対象年齢と親子で楽しめるポイント

まず対象年齢は、3歳〜小学校低学年くらいのお子さんにおすすめです!

ひらがな・カタカナだけで構成されているので、読み始めの子でも自分で読めちゃうし、読み聞かせにもぴったり。

しかも登場キャラクターの性格がハッキリしていて、「うちの子はレンレンタイプかな?」「ママはハリーかも」なんて、親子で性格診断ごっこをして盛り上がれます!

お話のテンポもいいし、カラフルな絵で視覚的にも楽しめるから、飽きずに何度でも読めちゃうんです。

読み聞かせにもぴったりな理由を解説

『おいわいのぼうけん』が読み聞かせにぴったりな理由は3つあります👇

  1. ストーリーがしっかりしていて起承転結が明確

  2. 会話形式のシーンが多く、声に出して読んでも楽しい

  3. ページごとの絵が印象的で、お話の内容がスッと入ってくる

また、1冊まるごと読み終えるのにちょうどいいボリューム感なのも◎。

おやすみ前の読み聞かせタイムに、親子でまったりと冒険の旅に出かけられる、そんな素敵な時間が過ごせますよ。

今後の展開は?海外展開や翻訳予定にも注目!

『おいわいのぼうけん』は、国内だけにとどまらず、世界にも羽ばたこうとしているんです!
まさだたけしさんのアートと物語が、もっと多くの人に届くよう、さまざまな取り組みが進んでいますよ〜!

このセクションでは、今後予定されている翻訳展開や、クラウドファンディングの最新情報をまとめていきます。

多言語翻訳と世界巡回展の予定とは

まさだたけしさんは、もともと海外でも活動してきたアーティストなので、国際展開にも本気なんです。

現在は、英語・中国語への翻訳が計画中!
この絵本を世界中の子どもたちに届けたいという想いが込められています。

さらに、絵本の原画展も海外巡回展として展開予定
アートと物語を通して、「優しさ」と「勇気」を伝えるこの作品が、国境を越えて広がっていくなんてワクワクしますよね。

応援したい人のためのクラファン情報まとめ

そして、その展開を支えてくれているのが、現在実施中のクラウドファンディングです!

  • 【実施期間】2025年4月30日まで

  • 【プラットフォーム】CAMPFIRE

  • 【リターン】絵本、原画、限定アートグッズ、親子Tシャツなどが選べる

すでに支援者の中には、「絵本を家族にプレゼントしたい!」とか「アート活動を応援したい!」という声もたくさん集まってます。

「読んで終わり」じゃない、参加型の絵本プロジェクト。
支援して、一緒にこの冒険に関われるって素敵ですよね!


『おいわいのぼうけん』に関するQ&A

Q: 『おいわいのぼうけん』はどんなストーリーですか?
A: 主人公のレンレンたちが、友だちの誕生日パーティーのプレゼントを探して冒険に出るお話です。
“かいじゅうキノコ”“よるのウロコ”“にじのカケラ”など、それぞれがユニークなアイテムを求めて旅に出るワクワクが詰まっています。

Q: 絵本は何歳くらいの子どもにおすすめですか?
A: 対象年齢は3歳〜小学校低学年くらいです。ひらがな・カタカナで構成されていて読みやすく、親子での読み聞かせにもぴったりです!

Q: 展覧会ではどんなことが体験できますか?
A: 原画の展示、構想スケッチやキャラクター彫刻の紹介、DISCOVEREDとのコラボグッズ販売など、絵本の世界を五感で体験できる展示内容です。4/19と4/20にはサイン会も開催されます!

Q: 限定グッズはどこで手に入りますか?
A: 原画展の会場(代官山ギャラリーAISHO)およびクラウドファンディングのリターンとして入手可能です。親子Tシャツ、アクスタ、トートバッグなど、豪華ラインナップ!

Q: 今後、海外展開の予定はありますか?
A: はい!英語や中国語への翻訳が進行中で、海外での原画展も計画されています。世界中の子どもたちに“優しさと勇気の絵本”を届ける予定です。


まとめ

今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。

  • まさだたけしさんが絵本作家としてデビューし、初の作品『おいわいのぼうけん』を発刊

  • 登場キャラクターはレンレン、ハリー、パタやん。個性豊かで親子で楽しめる設定

  • 絵本の原画展は2025年4月19日から代官山のギャラリーAISHOで開催。サイン会やグッズも充実

  • DISCOVEREDとのコラボTシャツやアクスタなど、限定アイテムも多数販売

  • 今後は英語・中国語への翻訳、世界巡回展も予定されている

  • クラウドファンディングでは絵本やグッズがリターンとして手に入る

『おいわいのぼうけん』は、読み聞かせだけじゃなく、展覧会やグッズを通して五感で楽しめる絵本です。

気になった方はぜひ絵本を手に取って、レンレンたちと一緒に冒険に出かけてみてくださいね。

スポンサーリンク

-アート/現代アート